

明日は久々のお料理教室です。
何かとバタバタの年末から解放され、久々の教室になりました。
予定では牡蠣を使った簡単なリゾットと、リゾットを作るためにブロード(イタリアの出汁です。)で出来るメインにもなるお料理をご紹介する予定です。
ご予約頂いた皆様はどうぞお楽しみに!!
さあ、今から試作と最終調整を頑張ります。
スポンサーサイト



今日の教室は2品ご紹介します。
もう1品は、鰆のインボルティー二です。
シチリア島ではカジキマグロを使うのが一般的です。
今回はその中にリコッタチーズをベースに野菜の詰め物を入れます。
ポイントはパン粉!!
どんな味になるのでしょうか?



今回のお料理教室は単発シリーズです。
夏の暑い日にピッタリのお料理をご紹介しようか?とも思いましたが、これだけ暑い日が続くと日頃皆さん召し上がっていらっしゃると予想して。。。
シチリアの郷土料理、野菜の煮込みをご紹介します。
家庭のお母さんの味かも知れませんね。
そんなに難しい作業は無いのですが、絶対に守らないといけないポイントがあります。
その辺りを中心にお伝えしようと思います。



次のお料理はシンプルなパスタ、玉ねぎのスパゲティーです。
玉ねぎの美味しさを引き出すポイントについて、お話しようと思います。
今日の教室は時間がギリギリになってしまい!?
どうなる事かと心配しましたが、何とか無事に間に合いました。
3回コースですので、皆さん同じ顔ぶれに和気藹々と楽しまれていました。
次回は、野菜への挑戦!?と題しまして。
野菜で作るドルチェ!!です。
シェフは今から頭を抱えているのです・・・



お料理教室3回シリーズ、2回目は野菜を育てる。
とは言いましても・・・お水をあげて育てるのでは無く。。。
味を引き出すと言う意味です。
少しややこしくなってしまいましたが・・・
1回目は野菜それぞれの個性を知るでしたが、今回は第一印象から野菜の本当の味を引き出す!!が狙いです。
上手く引き出せれば良いのですが。。。



日曜日から明石の海は大荒れ・・・
打ち合わせでは真鯛を使うつもりでしたが、どうなるでしょうか???
朝現場へ行ってみないと解りません・・・
どんな魚がやって来ても美味しいお料理に仕立てたいと思います!!
漁師ファイト!!
頑張って美味しい明石鯛をゲットしてきて頂きたい。。。
どうなることやら・・・



今週はお料理教室です。
今回はシンプルですが、難しいトマトソースをご紹介します。
シェフも試作で食べましたが、力の抜けた優しい美味しさがイタリア料理だと再確認!!
味を付け過ぎてはいけないと思いました。
これができればトマトソースに自信が持てると思いますよ!!
ご期待下さいね。



今日も無事にお料理教室が終了しました。
日本の食材にスポットをあて、イタリア人の感性でお料理を組み立てます、これが面白い!!
このシリーズは後2回、3月に予定しております。
いつも起こし下さる皆様に、もっと楽しんで頂こうと考えに考え・・・
4月から新たな教室がスタートする事になりました。
全3回のコースです。
毎回月初めにご予約して頂く手間も省けますし、より深くイタリア料理を学んで頂こうと思っております。
テーマはパスタ!!
オイル系からトマト、クリーム、バターと一通り実習して貰う予定です。
最終日は手打ちパスタまで行けると良いのですが、是非ご参加下さいね。



2品目はお魚です。
そこに、お豆腐とお味噌。
イタリアなら何に置き換わるのでしょうか?
塩昆布も使いますよ!!
おまけにラッキョ・・・
どんな料理になるのでしょうか???
これがね、良い感じでまとまるのです!!
シェフも驚きです。ハイ!!
明日お越し下さる方は心の準備をしてからどうぞ!?(笑)



前回から始まりました、新シリーズ「イタリア人になりきって!?日本の食材でイタリアン!?」なんだかとても胡散臭いネーミングですが・・・
パスタは白玉粉を使います。
それにゴルゴンゾーラのソースに木の芽、おまけに柴漬けとなんでもあり状態・・・ですが。。。
ちゃんとイタリアの味になるではありませんか!!
不思議です。。。
素材を一度分解します。
イタリアならどの系統に当てはまるのか?
そこからイタリアならこんな使い方をするのでは?と仮説を立てて調理します。
これがね、面白いのです!!
どんな味になるのでしょうか?ご期待下さいね。



もう1品はパスタです。
身近にあるものでパスタを仕立てます。
前日に牡蠣のお鍋を作り、材料が残ってしまった想定で、パスタを組み立てます。
せっかくなので、高級食材のカラスミを味見していただく予定です。
どうぞお楽しみに!!



今回から全4回のシリーズ、イタリア人になりきって!?日本の食材でイタリアン!?を開講します。
イタリア料理をベースに和風にアレンジするのでは無く、イタリア人の感覚でお料理を組み立てようと思います。
第一回目は、味のつけ方について話を進めていく予定です。
よく質問を受けるのですが、ブロードのとり方です(お出汁の事です)。
味が出るという事、出汁に必要な要素とは、シンプルに考える事が必要なのかも知れませんね。
今回はシンプルなスープを作りながら、ご説明しようと思います。



今日は日本海側からマツバ蟹がやって来ます。
水産会館で行われる、蟹の教室です。
シェフは生徒として参加して来ました。
帰りにガッツリと買い込む予定です。
但馬漁協から職員の方が講習にやって来てくれます。
普段なかなか聞けない現場の意見を沢山聞けてほんとに勉強になりましたよ!!
漁師さんが普段どんな風にお料理されているのかも解りましたし、蟹好きのシェフにはたまらない、内容の濃い一日でした。



今日は県漁連でのお料理教室でした。
どうにかこうにか楽しい教室になりました!!
が・・・
カルボナーラの成功率が非常に低かったのです・・・
もっと解りやすくする工夫が必要みたいです。
シェフは当たり前に思っている事を、もっと噛み砕いてお伝えするようにしなければいけません・・・
かなり反省です。。。
さて、毎月2回のお料理教室ですが、何度もご参加下さる皆さんの為にもっともっと面白い教室にできないかと、日々知恵を絞っているのですが、専門的に掘り下げて勉強するシリーズを作ろうと思っています。
同じメンバーで何回かの教室を連続で受けて頂きます。
その事で、時間もとれてより内容の濃い授業ができるのでは?
と企画中です。
4月には開講できたらと思っておりますので、ご興味のある方は是非ご参加下さいね。



もう一品はパスタです。
カルボナーラ!!このメニューは特に人気がありますよね。
現地では色々なバリエーションがあり、面白い!!と思った事が印象に残っています。
今回の教室では、ご家庭でも手に入りやすい食材でレシピを作りましたよ!!
よく失敗するところを中心に解説してみたいと思います。
どうぞお楽しみに!!



今回のお料理教室は「シェフと旅するイタリア食物語」最終回です。
今回はラツィオ州です。
ローマと言えば解りやすいかも知れませんね。
観光地という事もあり、郷土料理あり観光客目当てのお料理ありでなかなか解りにくいような気がします。
サルティンボッカやアバッキオなど有名なお料理もありますが、今回はシンプルな炙り焼きのようなものを準備しています。
シンプルなんですが、奥深いのです。
シンプルだから飽きないのか?シンプル過ぎて飽きるのか!
この辺りをテーマにしてみたいと思います。



今日は水産会館でのお料理教室でした。
いつもなら絶景の4階調理実習室も残念ながら曇り空でしたが・・・
皆さん楽しんでおられました。
今日の魚は鱈、お鍋でお馴染みかも知れませんね。
その鱈をトマトベースのシンプルな煮込み料理に仕立てました。
水とトマトだけの調理ですが、しっかりと旨味が出るものなのです!!
寒い寒い今からの時期、ピッタリのお料理ではないでしょうか?
次回の教室は、「シェフと旅するイタリア食物語」最終回です。
次はどこへ行こうか思案中です。。。
ご予約いただいている方は、どうぞお楽しみに!!



もう1品は魚介類の煮込みです。
イタリアは海に囲まれている為、どこに行っても同じようなお料理が存在しますが、微妙に違うのもまた面白い所です。
リグーリアで有名なのが、魚介類のトマト煮込み「チュッピン」鱈やアンコウが入っています。
とても素朴で、優しい味がします。
見た目には豪快な感じがしますがね。
この時期明石では白身の魚が極端に少なくなります。
競りの時間もあっという間に終了します。
ですので、今回は鱈を準備してもらう予定です。
どうぞお楽しみに。



今年最初のお料理教室が12日にあります。
すでにご予約で満席になっておりまして、ご参加を検討頂いていたお客様には大変ご迷惑をお掛けしております・・・
すみません。
毎回16名様となっておりまして、今後何とか良い方法がないか検討してみます。
さて、今回のテーマ、シェフと旅するイタリア食物語。
5回目はリグーリアを旅します。
この土地で有名なのはジェノベーゼ!!バジリコのペーストです。
簡単に見えますが、これもある手順を踏まないと全く別物になってしまいます。
シンプルな物こそ細かな気配りが必要なのでね。



今日は今年最後のお料理教室です。
早く起きて準備開始!!
今日は生ハムの実演解体とお味見会です。
今日教室へ来てくださる生徒さんの為に頑張ります!!
12月最後の教室と言う事で、プチクリスマスプレゼントも用意!!
喜んで頂けると良いのですが・・・
さて、教室が始まり、いつものようにワイワイガヤガヤと楽しい教室は無事終了、7月に教室がスタートして約半年が経ちました。
早いものですよね。。。
生徒さんの中には何度も受講してくださる方も沢山いて、とても感謝感謝です。
ありがとうございました。
さて、次回は1月12日(火曜)にお会い致しましょう!!
どうぞ良いお年をお迎え下さいね。



この地方で忘れてはならないのが、ボロネーゼです。
ミートソースの方が、解り易いかも知れません。
現地では生ハムの屑や美味しい物が沢山入っているので、旨みと風味がぎっしりと詰まっています。
なので美味しいのです。
味のあるお肉でじっくりと煮込むのであればそれなりに美味しいソースが出来ますが、どうしても味に物足りなさが出てしまいがちです。
そこで今回は短時間で、しっかり味のあるソースのレシピを公開します!!
勿論、裏技使いまくりですがね・・・
どうぞお楽しみ!!



今回のお料理教室は、エミリア・ロマーニャです。
生ハムやバルサミコ、パルミジャーノなど美味しい食材の宝庫です。
イタリアの中でも美食の街で有名です。
さて、今回は皆さんに本物の生ハムを体験して頂こうと思っております。
準備が大変ですが・・・一本ハムを担いで行く予定です。。。(笑)
ハムに合わせる物として、水だけで蒸し煮したお野菜をご紹介します。
どんな味になるのでしょうか?
お楽しみに!!



最後のお料理はナポリの定番、アサリのスパゲティーです!!
今回は優しい味ではなく、ガツンとパンチのある現地風を再現します。
アサリの季節ではありませんが、好きな人にはたまらないメニューではないでしょうかね?
明日ご参加くださる皆様は、どうぞお楽しみに!!



2皿目はトラットリアの定番、茄子のオーブン焼きです。
このお料理の決め手は、トマトソース!!
しっかりと味のあるトマトソースを伝授いたします。
肩肘張らずに食べていただける、マンマの味かも知れませんね。
このお料理はバリエーションが増やせるのが特徴です。
覚えておいて損はありませんよ!!



次回のお料理教室はナポリへ旅します。
1皿目はカプレーゼ、トマトとモッツアレラとバジリコのシンプルなサラダです。
レシピにすると簡単過ぎてしまう一皿ですが、これまた奥が深いのです。
そのあたりをお話しようと思っています。





2皿目は豚肉を使った蒸し煮料理です。
ほんとうならば、ストーブなんかの柔らかくてじっくり火が入る熱源があれば最高なのでしょうが、現在では少し難しいかも知れませんね・・・
なので、簡単に調理できる方法をご紹介します。
大きな塊で調理しますので、完成したらダイナミックな盛り付けでお客様を楽しませるのもいいかも知れません。



次回のお料理教室では、山間部のお料理をご紹介しようと思っています。
1皿目は茸とクリームのペンネをご紹介しようと思っています。
茸の香りをじっくりと引き出す方法をマスターして貰い、スープやソースへ展開できるようにしようと思っています。
寒い季節になると、しっかりとした味が恋しくなりますよね。
