

寝室の廊下側にある窓、これが寒いし、うるさいしで困っていました・・・
シェフのお家は幹線道路沿いで、しかもスピードを上げる場所にあたる為、夜は慣れないと眠れませんでした。
その事をグリッドに相談すると、2重サッシを取り付けてみたらと提案してくれた。
騒音も随分と良くなるみたいだし、寒さ対策にもなるそうです。
何とか年内に施工してくれるそうなので、ここはお願いする事に。
早く静かになって欲しいものです。
スポンサーサイト



以前から気になっていた箇所、リビングの建具のガラス。
普通のガラスで何の問題もないのだが、シェフ的にはその普通な感じが問題なのです・・・
そこで、ガラスを取替えとなると、これまた大変です。
そこで良い物を見つけました。
ガラスにはるクジラ!!
商品名は違うと思いますが・・・
VACANZAの福利厚生施設(かってに思っています)須磨スイのお土産コーナーで販売されています。
ガラスや鏡にペタペタと貼るだけの簡単な物ですが。
早速ガラスに貼ってみると。

なんだか幼稚園みたいなリビングになりました・・・
とほほ・・・
ご興味のある方は是非おためしを。。。



ぶー太のお家に軒先延長工事をしたのですが、東側に雨が吹き込むとクレームを受け・・・
応急処置をしてきました。
と言うより、これでいいやん工事になりました。。。
商品を突然の雨から守る、シート!!
2500円ほどの商品ですが、なかなかしっかりとしていて長持ちしそうです。
一つ気がかりな事は、台風シーズンの風対策をしっかりとしないと少々不安な事でしょうかね?
これで、遅くはなりましたが、ぶー太の皮膚病対策は完了です。
が、隙あらば直ぐに患部を噛むんです・・・
カサブタになってきたら、痒いんでしょうね。。。
次の作戦を考えないと・・・
ぶー太にとってなかなか大変な夏なのです。



さあ、先日から計画していた波板の延長作戦。
どうにか完成しました。
以前からあった屋根が大工さんが作ってくれていた物なので、後付は作業が楽なのです。
車庫の屋根にあたらないギリギリの長さで工事開始。
小雨の中、思ったよりも早く出来そう!!
途中幾度か問題発生しましたが、雨の中頭に唾塗って「ポクポク、ポクポク」と一休さん並に考えました(古い!!)笑。
なんとか終盤に近づいた頃、テストに水を流してみると、樋が無かったのでジャジャ漏れ・・・
これは何とかしなければと、急遽ホームセンターへ。
適当な物を買ってきて、いざ、取り付け。
また、水を流してテストすると。
鬼のような逆勾配・・・シェフは泣きそうになりました。。。
何とか無い知恵絞って考え、とりあえず施工例を参考にする事に。
早速、住宅街の家々の雨樋の視察に出掛けました。。。(怪しい人に見られたかも知れません・・・)
結構男らしく勾配付けてあるものなんですね!!
それにヒントを得て、男らしく勾配を付けました!!(笑)
雨水テストも無事クリアできました。
そんな時突然の豪雨です。
ぶー太の寝ている場所は全く濡れていません。
これで一安心です。

これで施主さんも大喜びで完成です。
今回の費用、材木、波板などで、約1万円。
それに樋が1万円ほどでした。



ぶー太小屋にかかる波板の屋根を、調査してきた。
ほんとは今日中に完成させたかったのだが、時間が無く・・・
寸法だけ測ってきた。
シェフの超いい加減!?現調なので、シェフ自身できるかどうか!?不安なのです。。。
今年の梅雨はまだそんなに降っていませんが、梅雨本番になる前になんとか完成させたいと思っているのです。



朝荷物が届いた。
かもめのモビールだ、シェフには少し乙女アイテムだが、以前から欲しかったのだ。

説明書を読み、いざ取り付けてみるとピクリとも動きません・・・
説明書には空気の対流で、ゆっくりと動きます!!と書いてあるのだが・・・
シェフの家はよほど空気がよどんでいるのだろう・・・

おまけに、白の壁に白のかもめ・・・
ばっちり溶け込んでくれています・・・
少しとほほなモビール初体験でした。。。(笑)



以前より探していた室内用の洗濯竿。
なかなか見つからないので、たまたまあった角材を利用する事にした。
早くしないと梅雨がそこまでやってきているし・・・
丸い木の洗濯竿がよかったのだが、ある程度の長さの物が無い・・・
そこでカンナを使い、4角から8角形へ。
8角形から16角形へと角を削っていく。
まあ、原始的な作業なのです・・・
丸くはならなかったのですが、結構気に入りました!!

とんでもない量のオガクズが出てしまいましたがね・・・
さあ、梅雨よかかって来い!!



シェフは今のお家へ引っ越す前に、ほとんどの釣り道具を中古屋さんで売った。
ですが、少なくなった道具も整理すると大変です。
シェフの小さなマンションでは収納する場所も限られています。
そこで、空いているスペースを見つけて、棚を付ける事にした。
余っていた修正材を切り、足を付けて取り付けるだけ!!
簡単です。
できれば塗装もしたいのですが、釣り道具をどうにかしたいので後回し!!
もう一つ場所を見つけて取り付けます。

これである程度の場所は確保できました。
頭上にかなりの重さが載りますので、下地がきっちり入っている所に取り付けないといけません。
今ある道具より増やさない事を心がけようと思います。



以前製作した真空管アンプ。
早く使いたかったのだが、そのままになっていた。
今日はせっかくなので、はっさくさんが若かりし頃に使っていたCDコンポに取り付ける事にした。

余っていたスピーカーも引っ張り出して、全て配線し音を出してみる。
真空管の暖かで豊かな音に酔いしれたと言いたいところだが・・・

それは思いっきりお金を掛けたシステムの話で、シェフのケチケチ拾い集めシステム!?(笑)では、眠たい音がした・・・が正直な感想である。。。
それでいいのだ、こんな物は、雰囲気で決まります。ハイ・・・



今日はもうすぐやって来る梅雨にあわせて、室内で洗濯物を干せるロープを買った。
あまり目立たなくて、使い勝手の良い物を考えて、山登り用のロープに決定!!
もっと良い感じの物もあるのでしょうが、生活密着用にハンガーが滑りやすい事、少々無茶な使い方をしても大丈夫な事、そんな理由からこれにしました。
1メートルで100円です。
早速、舫い結び(これ基本です、解けずに、解こうと思えば簡単に解けます。)と引越し結び(ロープがベローンと垂れ下がらない結び方です。)で、以前取り付けた金具に固定。

一つの金具にロープ、もう一つの金具に物干し竿(こちらは只今選考中。)

なぜ?ロープかと言うと、金具にタコ足(こんな名前でしたかね・・・)を二つ付けれるようにです。天井ギリギリにタコ足を取り付ければ、洗濯物が邪魔に感じません。

あとはテルテル坊主を取り付ければ完成です。
今日の費用500円なり!!
皆さんも梅雨対策急いで下さいね。。。



今日シェフの住んでいるマンションで解体工事が行われる。
それも凄い音の出る工事!!
これはチャンスとばかりに振動ドリルで穴あけ加工する事にした。
一つはコンクリートの壁に、写真額を固定する為。
もう一つは、室内で洗濯物を干す為のフックを取り付ける為の加工。

ちょうどいい所に、干し竿が掛けれる場所が無かったので天井に180円のフックを取り付けた。
そこにロープかワイヤーを張り、洗濯物を掛けようと思っていたら、このままでも十分使える事が解り、ごちゃごちゃしないし、良い感じに仕上がった。
あとは白に塗装すれば出来上がり!!
お風呂に乾燥できる機能はあるのだが、お風呂に入る時に洗濯物の行き場所で困っていたので一安心。
梅雨の対策にも出番がありそうなので、もう少し考えて機能的にしようと思う。
今回の費用、500円。



今日の火曜大工は、あったらいいな!!を製作した。
一つは服を掛けるヤツ、何て言うのでしょうか?
それと鍵を掛けるヤツ、これも何て言うのでしょうか?
木材はどこかで拾ってものです、それにカンナをかけて、染色しました。
アイアンのフックは以前家具屋さんで購入したもの。
夏場はあまり必要無いかも知れませんが、これ便利です。
作りつけよりも、日々の動線が決まってから設置した方が良いかも知れませんね。

こちらは、小さめのフックとして使います。
シェフは時間に余裕を持って動くタイプではありませんので、一瞬で準備を整えなくてはならないのです・・・
これがあると、携帯、鍵、時計、etcが直ぐに見つかります。
今回のポイントはこのフック達を壁に固定する時に、下地を探すのが難しい事です。
ある程度は「コンコン」と叩いていけば音の変化で解るのですが、難しいのです・・・
下地を探し出す工具も販売されてはいますが、あまり出番が無いでしょうしね。。。
もし上手く下地が見つかれば、左右に33センチ間隔で下地が入っているので解りやすいと思います。
今回の製作費用、フック代が一つ500円ほどで済みました、木材は工事現場で大工さんに声を掛ければプレゼントしてくれると思いますよ!!
是非お試しあれ。



今日は月に一度の連休の日、はっさくさんから要望のあった箇所を手直しする予定だ。
朝からイケアへ行ってきた。
シェフのお家の洗面所のライトはリネストラランプといって、少々ムーディーな仕上がりなのである・・・
お家でムーディーは全く必要ないシェフなのでライトを付け直す事になった。
以前から、楽屋のような照明が欲しかったのです。
パッキーン!!とした灯りが良いのです、洗面所には!!
毛穴からシワからシミまでキッチリと確認できる照明が。。。
洗面所は女性にとって加工場なのである。
で、イケアで目が眩むほどのライトを見つけました。
早速購入し、取り付けようとしたところ難しい!!
こんな照明器具素人に売って良いのでしょうか!?(笑)
イケアの説明書には電気屋さんに付けて貰ってね。と書いてはありましたが・・・
電気屋さんに頼むと、費用が掛かります。
費用が掛かるなら初めからイケアには行きません。
で、今回はプラモデル感覚で設置しました。(電気関係なので、資格を持った方にお願いしましょう。シェフも勿論お願いしています)
ステーを自作し、本体にも配線の取り回し加工、それに塗装です。
半日ほど掛かりましたが、何とか完成!!
はっさくさんの感想は、化粧が終わったら、明る過ぎて目が痛いと寝ぼけた事を言っています。
どんだけ苦労して取り付けたと思ってるねん!!まったく!!ちっきしょう!!
イケアさんもっと簡単な取り付け方法を考えてくださいまし。。。
値段もデザインの一部です!!に、取り付けもデザインの一部です!!を加えて欲しいシェフなのです。
ちなみに今回のお値段、本体が6000円と木材と電工部品が1000円ほどでした。

| ホーム |